top of page

マスカスタマイゼーションの事例まとめ ~製造業の企業例をご紹介~

更新日:5 日前




マスカスタマイゼーションの事例をまとめました。


マスカスタマイゼーションは「大量生産」と「個別受注生産」のメリットを融合させたビジネスモデルとして注目されています。


本記事では、製造業における代表的な事例を紹介し、マスカスタマイゼーションがいかに企業の生産性向上や顧客満足度の向上、市場競争力の強化に貢献しているかを解説します。

 


 

目次

 

【関連記事】

 



マスカスタマイゼーション(mass customization)とは?


マスカスタマイゼーション(mass customization)とは、「大量生産(マスプロダクション)」と「顧客個別要求対応(カスタマイゼーション)」を掛け合わせた言葉で、大量生産に近いビジネス効率で顧客個別のニーズに対応しカスタマイズされた製品・サービスを提供するビジネスモデルのことを意味します。


マスカスタマイゼーションを実現することで、顧客への提供価値を向上し顧客満足度が高まります。


さらに、生産コストの削減による収益拡大や、高効率化により市場普及力が高まりシェアが拡大するなどのメリットが見込まれます。


マスカスタマイゼーションは、今後ますます厳しくなっていくビジネス環境の中で、より広い経済圏や市場での需要を取り込み、そこでの競争優位性を獲得するためにも製造業にとって避けて通ることができない重要なテーマです。



 

マスカスタマイゼーションの導入背景


マスカスタマイゼーションの導入背景として、まずインダストリー4.0(第4次産業革命)の進展が挙げられます。


モノづくりのスマート化や自律化が進む中で、マスカスタマイゼーションが理想像として捉えられており、IT技術の導入により工場の自動化を目指す動きが加速しています。


また、グローバル化とニーズの多様化により、「大量少品種生産」から「大量多品種生産」へのシフトが求められるようになりました。

 

製品ライフサイクルの短縮化や在庫リスクへの対応が必要となる一方で、多品種生産でありながら大量生産並みの「コスト削減」と「効率化」が必要になっています。


さらに、IT技術の進化により、顧客ニーズの迅速な把握と対応が可能になり、設計や製造の自動化や円滑な出荷・販売体制の構築が進んでいます。


こうした環境の変化により、マスカスタマイゼーションの実現に向けた基盤が整いつつあります。

 



マスカスタマイゼーションの製造業の業種別事例


ここで、マスカスタマイゼーションの製造業の業種別事例を紹介します。

 


産業機械


三菱重工工作機械


三菱重工工作機械は大型工作機械や歯車加工機の製造において、従来は顧客の個別ニーズに対応するために個別受注・設計・生産方式を採用していました。


しかし、この方式では効率化に限界があるため、中量産品の効率的な設計や生産方法を取り入れるべくマスカスタマイゼーションに取り組んでいます。

 


マスカスタマイゼーションの普及を促進する技術として「ジェネレーティブデザイン」を活用することで、顧客の求める条件を満たす最適な形状を自動作成し、設計のリードタイムを短縮しています。


また、「アディティブマニュファクチャリング(3Dプリンティング)」を導入することで、形状が1つ1つ異なる部品でも低コストかつ短納期で生産できる取り組みが進んでいます。

 



 電機・電子


三菱電機


三菱電機は多品種少量生産への対応と柔軟な受注対応を目指し、ロボットとデジタル技術を組み合わせたマスカスタマイゼーション自動化ラインの構築に取り組んでいます。


iREX2022での展示では、来場者がワイヤレスマウスの仕様をタッチパネルで選択すると、人とロボットが協働してキッティングを行い、その後の組み立て工程を5台の産業用ロボットが自動で行うデモンストレーションを行いました。


ロボットは移動式台車に搭載され、柔軟に工程の入れ替えができる設計となっています。

 


また、製造ラインのデータを一元管理するSCADAソフトウェア「GENESIS64」、3Dシミュレーションツール「Gemini」、AI支援のデータ分析ソフトウェア「MaiLab」を活用し、受注データの分析、工程のシミュレーションと最適化を行っています。三菱電機はこのデモラインを通じて、ロボットと自動化技術の訴求に加えて、受注への柔軟な対応を実現するデジタル技術の必要性を述べています。

 



 自動車・輸送用機器


トヨタ


トヨタは多様化する消費者ニーズに対応し、従来の画一的な生産体制から脱却するため、オープンロードプロジェクトによる新たな都市型乗り物「i-ROAD」の共同開発に取り組んでいます。


i-ROADは自動車とバイクの中間に位置する新しいコンセプトの乗り物で、電気自動車としてCO2排出ゼロ、コンパクトな車体、ハンドル操作による独特の運転感覚などの特徴を持っています。

 


トヨタは東京都内から100名の試乗パイロットを募集し、1年間にわたって意見や技術を収集し、最終的な製品開発に活かしています。


さらに、i-ROADのボディパーツを3Dプリンターでカスタマイズできるようにすることで、ユーザーの要望に合わせた製品提供を可能にしています。


トヨタの生産方式は、ジャスト・イン・タイムの思想に基づき、効率的なマスプロダクションを実現してきました。


i-ROADの3Dプリントカスタマイズは、将来のトヨタ車製造に適用される可能性を示唆する取り組みといえます。

 


BMW


ドイツのBMW社は、コンパクトカーブランド「MINI」で、内外装パーツを顧客が自由にカスタマイズできるサービス「MINI Yours Customized」を2018年に開始しました。


Webベースの「カスタマイザー」で、顧客はインテリアトリムやLEDドアトリムなどのドレスアップアイテムのカラーやパターンを独自にデザインでき、文字やサインも入れられます。

 


カスタマイザーでデザインしたデータは、ドイツの施設で正確に製造されます。


BMWグループやHP社などの協力で用意された「3Dプリンター」や「レーザー加工機」により、純正パーツと同等の機能と安全性を保ちつつ、高いデザイン自由度を実現しています。


この仕組みによって、発注から納品までわずか数週間でユーザーの手元に届きます。

 


ハーレー・ダビッドソン


アメリカを代表するオートバイメーカー「ハーレー・ダビッドソン」は、世界中に熱狂的なファン層を持ち、「カスタマイズ」の要望が非常に強いブランドです。


同社が2011年に開始したのが、「Build your own bike(自分だけのバイクを作ろう)」というウェブサイトを通じた本格的なマス・カスタマイゼーションサービスです。

 


このサービスを支えているのが、2009年よりスタートしていたヨーク工場の「スマートファクトリー化プロジェクト」です。


工場内にIoTセンサーを大量に設置することで、リアルタイムでの生産状況の可視化を実現。加えて、受注管理から顧客の仕様まで、1台のバイクの製造に必要なあらゆる情報を統合的に管理する「生産管理システム」の導入により、部品の在庫確認や製造プロセスの効率化を図りました。


この取り組みによって、納品までのリードタイムも大きく短縮されています。

 



 その他製造業


Yuniku(ユニーク)


眼鏡用レンズ製造の「HOYAビジョンケア」、眼鏡のデザインを手がける「フート・デザインスタジオ」、積層造形の分野で活躍する「マテリアライズ」の3社が共同で開発したオーダーメイド眼鏡製造用システム「Yuniku」は、顧客の個別ニーズに合わせた眼鏡の提供を可能にしています。

 

製造工程では、まず顧客がフート・デザインスタジオの提供するフレームを選択し、3Dスキャンで顔の形状を再現する3次元モデルを生成します。


次に、この3Dスキャンデータから最適なレンズ位置を設定し、フレームデザインを顧客の顔に合わせて自動調整します。さらに、眼鏡着用時の外見をシミュレーションで表示し、色やフレームの形状を微調整することができます。

 


このシステムにより、顧客ごとに最適なデザイン性と快適性を備えた眼鏡を提供することを可能にしました。また、「オーダーメイド眼鏡販売」という新たなビジネスモデルの確立にもつながっています。

 


ナイキ(Nike By You)


ナイキは、スポーツ用品業界のリーディングカンパニーとして、マスカスタマイゼーションに取り組んでいます。同社が提供する「Nike By You」は、Webサイト上でスニーカーをカスタマイズできるサービスです。

 

顧客はベースとなるスニーカーのモデルを選択した後、アッパーやソール、シューレースなどの素材や色を自由に組み合わせることができます。


さらに、自分のイニシャルや好きな言葉を刺繍で入れることも可能です。このように「Nike By You」は、顧客に自分だけのオリジナルスニーカーを作る楽しみを提供しています。

 




まとめ


マスカスタマイゼーションは、「顧客満足度の向上」と「生産効率化」を同時に実現する有効な手段であり、製造業の競争力強化と新たな価値創造につながります。


今後、デジタル技術の進歩とともに、マスカスタマイゼーションはさらに発展していくことが期待されます。


製造業はこの潮流を捉え、自社の強みを活かしたマスカスタマイゼーションの取り組みを推進していくことが重要です。


 

bottom of page